470件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

白山市議会 2022-12-14 12月14日-02号

時間外労働の上限を守ることは、規則等制定に加え、管理職勤務時間に対する自覚と教職員への健康管理に対する認識が非常に重要であると考えております。このことから、関係者危機意識を持ってこの問題に取り組んでいただけるよう規則の準備を進めているものであり、この規則制定を契機として、働き方改革をより推進していきたいと考えております。 ○北嶋章光議長 山口議員。     

野々市市議会 2022-12-12 12月12日-02号

出産後については、産後1か月から2か月頃に助産師もしくは保健師家庭訪問を行う赤ちゃん訪問事業において、子どもの発育や発達、母親自身心身の状態を確認し、母子の健康管理と産後の相談に応じているところであります。 今般国が示す伴走型相談支援においては、新たに妊娠8か月頃の妊婦への支援が加わることになります。

白山市議会 2021-12-08 12月08日-02号

先般10月24日に開催された白山健康フォーラムは、健康管理まちづくり観点から、参加者それぞれいろんな意味で得るものがあったのではないでしょうかと個人的に思っているところであります。 その中から、会場で医療関係者から、白山市の国民健康保険加入者前期高齢者の1人当たりの医療費が多い原因は何かと聞かれましたので、お伺いしたいと思います。 

白山市議会 2021-11-29 11月29日-01号

衛生費では、予防接種状況や検診結果等の電子情報を適正に管理し、自治体同士がお互いに情報連携できるよう、健康管理システムの改修費を計上するものであります。 農林水産業費では、環境保全型農業支援対策事業費を計上するほか、森林環境譲与税を活用した森林経営管理事業について、現地調査により対象面積が増えたことから追加補正をするものであります。 

白山市議会 2021-09-24 09月24日-05号

また、健康づくり宣言事業所認定制度を創設し、従業員の心と体の健康管理健康経営に取り組む事業所を表彰することにより、市内事業所生産性向上に取り組まれました。 さらに、白山手取川ジオパークについては、ユネスコ世界ジオパーク国内候補地として推薦が決定し、情報発信強化やジオサイトの環境整備など、世界認定に向けた取組を進められております。 

白山市議会 2021-09-09 09月09日-03号

また、避難所では動物が苦手な人やアレルギーのある人など様々な人が共同生活を行うため、ふだんからのしつけや健康管理が重要となります。 これらのことを啓発する意味で、議員御提案のペット防災手帳を作成・配布することは有効な手段であると思いますので、先進事例を参考に検討してまいりたいと考えております。 ○大屋潤一議長 山口議員。     

七尾市議会 2021-06-22 06月22日-03号

こちらにつきましても、一人一人が自分健康管理をしていく、感染に至らないように自分を守るということもございますので、そういった観点接種をお願いしていきたいと思います。接種を希望されない方、そういった方へのハラスメントといいますか、そういったことを逆にしっかりしなければいけないのかなというふうに考えております。 

七尾市議会 2021-06-21 06月21日-02号

ちょうど皆さんの健康管理にも十二分に活用できると思いますが、その辺はもう少し踏み込んで、今の雑草が生えているようなグラウンドじゃなくて、やっぱりいろんな声が聞こえるような活気あるまちにするためにも、大いにトイレもつくってあげてかって、使ってくださいというようなほうが、一番私はいいと思います。 

輪島市議会 2021-03-24 03月24日-04号

実行計画では、運転免許証在留カードなど各種免許国家資格マイナカードとの一体化、マイナカード機能スマートフォンへの搭載、自治体健診や民間健康管理サービスとマイナポータルとの連携、学校健診や学習データの活用のためのマイナカードの利用、マイナカードを利用した罹災証明書コンビニ交付公金受取口座預貯金口座へのマイナンバー付番の促進など、あらゆる分野でマイナンバーカードとサービスとの連携を進めるとしています

輪島市議会 2021-03-17 03月17日-03号

また、繁忙時期などでやむを得ず長時間勤務となった職員につきましては、希望に応じて産業医による面談を実施するなど必要な措置を講じ、職員健康管理に努めているところでもあります。 一方、休暇取得についてでありますが、労働基準法により、民間におきましては、年10日以上の年次有給休暇を付与される場合に5日以上の取得が義務づけされていることから、本市におきましても同様の取組を実施いたしております。 

白山市議会 2021-03-15 03月15日-02号

議員活動をする上で、自身健康管理というものを最も大切なことだというふうに考えております。私は、各地のマラソン大会への参加を一つの目標としまして、そして日頃、ジョギングやウオーキングというものに励んでいる次第でございます。 そこで、ウオーキングコースの凸凹の解消の件ということで、お聞きしたいと思います。 昨年9月会議で、当時の清水芳文議員より質問がありました。

小松市議会 2021-02-17 令和3年第1回定例会(第3日目)  本文 開催日: 2021-02-17

ただ、もちろん職員健康管理取組というのは非常に大事でございまして、我々もそういうふうにならない、本人のためにも、組織のためにもそれが大事ということで、体については朝礼時の表情のチェックとか健康診断もきちっとやっておりますし、早期発見に努めているところであります。  

小松市議会 2021-02-16 令和3年第1回定例会(第2日目)  本文 開催日: 2021-02-16

さらに、タブレットなどのデジタル技術を積極的に活用し、市民が主体的に健康管理を行い、自分に合った健康づくり活動を継続できる環境を整え、新たな感染症などによって変化する日常をしなやかに乗り越えられるよう、いきいきサロンやデイサービスなどの強化を図ってまいりたいと思っております。  次に、要介護認定者障害者控除対象者認定制度についての御質問にお答えします。  

小松市議会 2020-12-09 令和2年第5回定例会(第4日目)  本文 開催日: 2020-12-09

そして、セルフケア自分で自己の健康管理を行う習慣を身につけていくということであります。  80歳で自分の歯が20本以上歯があれば食生活が満足することができると言われておりますし、そのために生涯、自分の歯で食べる楽しみを味わえ、楽しく充実した食生活を送り続けるためにも健康な歯を保つことが大切だというふうに思っております。  

野々市市議会 2020-12-08 12月08日-02号

健康管理に関心が高まるとともに、フイットネスクラブで汗を流し、朝夕にはウオーキングやジョギングする人をよく見かけます。新型コロナスポーツ活動も休止を余儀なくされましたが、演劇や音楽などの文化と同様に、スポーツもストレスの解消や心に豊かさと余裕を保つ上で日常生活になくてはならないことを示しました。コロナ禍だからこそ健康管理が必要です。